スポンサーリンク

なぜ原題と邦題は違うのか?映画タイトルの違いとは?原題vs邦題

原題と邦題の違いコラム
映画のイラスト

突然ですが、皆さんこんな経験はありませんか?

 

「あれ?この映画こんな名前だっけ?」

「なんか英語版と名前違うくない??」

「この映画名前ダサくない?」などなど

 

予告編で見た時となんかタイトルが違ったり、

ポスターに載ってる英語タイトルとかけ離れていたり

いざ実際見てみるとタイトルの意味が分からなかったりと

 

みなさん一度は経験した事があるであろう

そして映画好きなら、なおさら思う作品タイトルの違い

この記事ではそのようなもやもやにお答えします!

 

スポンサーリンク

原題と邦題

まずは「原題」と「邦題」の違いについてかるくおさらい!

 

原題=(映画・小説などの作品)本来の題名。もともとのタイトル

邦題=日本以外の作品の題名を日本語にしたもの。日本用のタイトル

 

はい、以上になります(笑)

非常に分かりやすいですね!

原題が本家、邦題が日本用と覚えていただければ十分です!

 

んーじゃあなんでわざわざ別のタイトルにするの?

一緒にしたらいいのに、、

 

と思った方も少なくはないはず。

 

そこでこの記事のタイトルにもあるように

「原題」と「邦題」の違いについて、

まずはいろんな作品のタイトルを見比べていきましょう!

色んな作品のタイトルを比較してみた

まずはこちらをご覧ください。

アナと雪の女王の映画タイトルの比較

おそらく知らない人はいないであろう

一世を風靡したディズニー作品「アナと雪の女王」です。

これの日本版とアメリカ版を見比べると

邦題=「アナと雪の女王」
原題=「FROZEN」

となっていることが分かります!

「FROZEN」を直訳すると「凍結」のような意味になり、
原題と邦題は全く違うタイトルになりますね!

→「アナと雪の女王」を無料で見る

 

続いてこちらの作品

天使にラブソングをの映画タイトル比較

金曜ロードショーなどのテレビ放送でも何度か放映されている

大人から子供まで幅広い層から長年愛される

ミュージカルコメディの「天使にラブソングを」です。

こちらも日本版とアメリカ版を比較してみると

邦題=「天使にラブソングを」
原題=「Sister Act」

となっており、「Sister Act=シスター、修道女の演技」なので

これも単なる直訳ではないタイトルであることが分かります!

→「天使にラブソングを」を無料で見る

 
 

そして大人気カーアクションと言えばこの作品

ワイルドスピードの映画タイトル比較

はい、現在シリーズ9作品も登場している

ワイルド・スピード」です。いわゆる「ワイスピ」っていうやつですね!

この作品もタイトルを見比べてみると、

邦題=「ワイルド・スピード」
原題=「Fast&Furious」

となっており、全く別であることが見て取れますね!

映画のポスターとかでも「FF」みたいなことが書かれていて

どういう意味だろうと思った方も多いはず!

本来のタイトルから取った頭文字だったんですね!

→「ワイルド・スピード」を無料で見る

 

 

さて、このように日本語版のタイトルと英語版のタイトルが違う作品

数多くあるわけですが、なぜこのようなことが起きるのでしょうか?

 

原題と邦題が違う理由

カチンコイラスト

では映画のタイトルが違うのはなぜなのでしょうか?

結論、理由としては2つあります。

①言語の観点

②マーケティングの観点

ん、なにやら難しい言葉が並んでいますがご安心ください。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

言語の観点

アメリカ国旗

まずは原題と邦題のタイトルが違う理由

1つ目の「言語の観点」からですが、

これは簡単に言うと、「原題の直訳だと何の映画か分からない」

ということです。

 

分かりやすい例で言うと、先ほどの「ワイルド・スピード

原題だと「Fast&Furious」で、直訳すると「速さと怒り」みたいな感じでしょうか

少し違訳したとしても「怒り狂った速さ

うーん。なんのこっちゃ分からないですね、、

 

それこそ先ほどの「アナと雪の女王」はいかがでしょう?

原題「FROZEN」で訳すと「凍結」になり、そのビジュアルに反して

「んホラー映画かな?」ってなっちゃいますよね(笑)

 

このように、原題を訳しただけでは

「そもそも意味が分からない・何の映画か分からない」

というような問題が生じるので、タイトルを変更しているんですね!

 


もちろん中には直訳でも違和感のない作品もたくさんあります(^^)

原題「Don’t Breathe」→邦題「ドントブリーズ」(意味:息を殺せ)

原題「The Sixth Sense」→邦題「シックスセンス」(意味:第6感)

原題「Small Soldiers」→邦題「スモールソルジャーズ」(意味:小さな兵隊)


ここまではみなさん

「あーね、まぁ訳は大事よね、なるほどね」と

何とかご理解いただけたかと思いますが

ここで2つ目の理由へ、、、

 

マーケティングの観点

ビジネスマンのイラスト

原題と邦題が違う理由

「たしかに直訳だったら何の映画か分からないことがある」

ということはよくわかった。と

ただ、それだけではないんですね。

 

そう2つめの理由が

映画配給会社のマーケティングによるものなんです。

 

映画配給会社とは、有名どころで言うと

東宝株式会社」や「東映株式会社」など

すでに制作された映画を買って、映画館で上映する会社のことです。

その映画配給会社が「邦題」タイトルを決めているわけですが、

 

結論、より多くの人に見てもらうためにタイトルを変えている。

ということなんですね。

これはまあビジネスをする上で当たり前の話にはなるのですが、

 

どんなに素晴らしい、100年に一度の映画でも

お客様(=観客)に観られないことには意味がないわけです。

 

彼ら(配給会社)はより多くの、幅広いすべてのお客様に映画を見てもらうために

よりタイトルを分かりやすく、キャッチーなものに変更しているのです!

そうすることで、観客が増え、作品の興行収入が上がり、
監督や主演俳優が満足するわけです。

 

いわゆる”大人の事情”ってやつですね(笑)

作品を全く知らない人でも、興味が持てるように分かりやすく、

簡単なタイトルに変更するというマーケティングを行っているわけです!

 

まとめると、原題と邦題が違う理由は

①「直訳だと何の映画か分からない作品もあるから」
②「より多くの人に見てもらいたいから」

ということになります!

タイトル変更の評価について

オスカー像イラスト

この原題から大きくタイトルを変更することに関しては

賛否を含め、様々な声が上がっています。

 

賛成派の意見では

タイトルが魅力的分かりやすいから見てみようと思った
子供でも理解できるようにしてくれているからうれしい
英語の単語が分からなくても大丈夫」など

邦題による恩恵を受けているものが多いですが

 

一方、原題とはかけ離れた違うタイトルを付けるのに反対派の意見では

そもそもの映画の内容が見失われている
万人のために”本当のファン”をないがしろにしている」など

辛辣な意見が飛び交っています。

 

確かに反対派の意見は非常に貴重で

私自身、大の映画好きで、幾度となく

えっなにこのタイトル全然ちがうやん」と思ってきました(笑)

とくに今思い浮かぶのは

ジュラシック・ワールド/炎の王国」と発表されたとき

ジュラシックワールド炎の王国映画タイトル比較

いやいや原題は、Jurassic World: Fallen Kingdomで全然ちがうやん!なにこのダサい邦題!炎の王国て、、

と思わず愚痴りましたね(笑)

→「ジュラシック・ワールド/炎の王国」を無料で見る

 

他にもマーベル作品好きならお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが、

マイティ・ソー/バトルロイヤル

マイティ・ソーラグナロク映画タイトル比較

ん?バトルロイヤル?(。´・ω・)ビー〇たけしさん??

まあ確かにラグナロクと言われてピンとくる方も珍しいですが、、

→「マイティー・ソー/バトルロイヤル」を無料で見る

 

とまぁナニコレ邦題は全然めづらしくないものの

これでこの作品が儲かるのであれば、、と噛みしめています(笑)

もちろん中にはこの邦題めっちゃいいやん!という作品も多数あります(^^)

 

皆さんも一度、映画を鑑賞する際

あっこの映画もとの題名なんだろう?」と調べてみると

以外と面白い発見があるかもしれませんね(^^)

まとめ

映画館イラスト

いかがだったでしょうか?

原題と邦題、タイトルの違いなど

普段当たり前に見ているものでも、少し見方を変えれば

面白い発見につながるかもしれません!

何はともあれ、自分自身が映画を楽しんで観る

これが一番大切なことですね(^^)

 

皆さんの良き映画ライフを祈って

それではまた次の映画でお会いしましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました